医療と倫理を考える会・広島
本文へジャンプ

第63回例会


開催年月日   テーマ  話題提供者
63 平成24年10月18日 「明治期広島の医療とその特徴
 −戦時期の陸海軍病院の活動を中心として−」
千田 武志 先生


          明治期広島の医療とその特徴
             ― 戦時期の陸海軍病院の活動を中心として ―

広島国際大学 非常勤講師
(元 広島国際大学医療福祉学部教授)
 千田 武志  



はじめに
明治10(1877)年7月8日の開校以来、広島県の医学研究と教育を担ってきた広島医学校は、21年3月31日をもって閉校になった。その後広島の医療は、広島陸軍衛戍病院、呉海軍病院に代表される軍関係の病院と、広島県にゆかりのある医師、薬剤師を会員として、呉秀三、富士川游、尼子四郎、三宅良一を中心に29年4月17日に発会した芸備医学会によって支えられた。こうした広島県の医療の特徴はどのようなものなのか、今回はこのうち前者に焦点を絞り、考えることにする。

1. 日清戦争期の広島の医療と看護
最初の対外戦争である日清戦争において広島は最大の兵站基地と位置付けられ、その一環として、明治27(1894)年7月8日、広島陸軍予備病院が開院した。やがて同院は、本院、4分院、2転地療養所をあわせて4959名の患者を収容できるもっとも大きな病院となった。この病院では、一番多い時に軍医80名、雇医師92名、看護関係者1340名、日本赤十字社救護員315名(このなかには京都支部看護婦取締新島八重もいた)が働いた。ここに入院した患者は5万4020名を数えるが、その内訳をみると、外傷4261名(7.9%)に対し脚気1万6885名(31.3%)、コレラなど伝染病1万2361名(22.9%)と、病者が圧倒的に多い。このほか28年6月1日には、最新の蒸気消毒装置や薬物消毒室をそなえた世界最大の似島臨時陸軍検疫所と付属避病院が業務を開始した。
広島陸軍予備病院においては、明治27年11月から12月にかけて、当時外科医としてもっとも高名であった佐藤進院長による軍医および開業医のための外科手術演習が開かれた。また陸軍内の反対を押し切り始めて軍事施設に導入された日本赤十字社の看護婦は、技術面、献身的な態度とも軍内で高く評価され、毎日のように新聞は「慈母」と称賛の記事を掲載、看護婦に対する評価は一気に高まった。一方、低地に仮設された水道もない病室に収容された傷病兵は、人手不足ということもあって充分な治療・看護を受けることができなかった(とくに下級兵士)。さらに28年3月から11月にかけて、広島県内で3910名(死者2957名)、広島市内で1308名のコレラ患者が発生するなど市民は経験したことのない伝染病禍に苦しめられたが、陸軍による徹底した市街地の消毒、似島検疫所の稼働にともなう軍人伝染病患者の激減、似島避病院舟入分院の広島市への払い下げなどにより、流行時期の過ぎた9月以降には激減した。

2. 北清事変期における広島予備病院の医療と看護
 明治33(1900)年6月27日、広島衛戍病院本院を使用して広島陸軍予備病院が開院、その後10棟の臨時病舎、十数棟の仮病舎、3カ所に転地療養所が開設された。広島陸軍予備病院の職員は9月末に最大531名に達したが、この他のべ271名の日赤救護班員がくわわった。北清事変の入院患者は7919名を数えたが、このうち外傷等は1096名(13.6%)と日清戦争時に比較してかなり増加したが、脚気1693名(21.4%)と伝染病1568名(19.0%)が相変わらず多い(ただしコレラは発生せず、それが死者数を減少させた)。このほか122名のフランス兵が治療を受けた。
 広島陸軍予備病院において、はじめて実地にX線が導入され四肢切断手術が皆無となるなどの効果を上げた。また日赤救護班ははじめて外国人の救護を体験するとともに、全国から救護班が派遣できるようになった。なおフラン兵から医療、看護、とくに後者に対する高い評価を受けたが、それは洋式のベット・トイレ・家具・食事、日赤看護婦による手厚い看護など、国家の威信をかけた特別待遇によってもたらされたものであった。

3. 日露戦争期における広島予備病院の医療と看護
明治37(1904)年3月6日に開院した広島予備病院は、その後7分院、6転地療養所を有する1万名を収容できる最大の病院となり、もっとも多い時には日赤救護班を含む3578名が働いていた。この病院には22万4213名の多くの傷病兵が入院したが、その内訳をみると、激戦と銃砲の発達を反映して傷者が7万3953名(33.0%)と一番多く、次に脚気が6万9921名(31.2%)となるが、伝染病は7469名(3.3%)にすぎなかった。また同年11月1日と早期に2消毒所を持つ巨大な似島臨時陸軍検疫所が開業したが、これが伝染病を減少させる最大の原因となった。このほか病理分析所の開設、]線の広範な活用、看護法や食事の改善、看護婦の雑用からの解放など、医療と看護の改革がみられた。しかしながら脚気の血清療法実験は、もっとも力が傾注されたにもかかわらず何ら効果をえることができなかった。

4. 日露戦争期における呉海軍病院の医療と看護
日露戦争に際し呉海軍病院は、戦時患者予定数を520名と定め、250名は既存の病室、残りは仮病室に収容することにした。日露戦争においても平時の定員で運用されることになっていたが、看護関係を中心に欠員が生じ、横須賀海軍病院や日赤救護班の派遣、新規雇用によって対応した。入院患者は2902名を数えたが、花柳(性)病が934名(32.2%)と圧倒的に多く、次が外傷578名(19.9%、うち324名が非軍人)、以下、呼吸器病372名(12.8%)と続くが、脚気は2名にすぎなかった。この間の特筆すべきこととしては、日本海海戦にともなう約200名の負傷兵を乗せた「神戸丸」の入港前日の明治38(1905)年6月2日、未曾有の芸予地震が発生、半壊したレンガ造の2病室から日赤救護班により入院患者が全員無事に救出されている。

おわりに
対外戦争のたびに広島には最大の病院が開設され、最新の医療と看護が導入された。平時を含め陸海軍の広島の医療の発展に果たした役割は、決して少なくなかったものと思われる。しかしながら軍事医療には、効果のある予防法を無視して脚気の犠牲者を出し続けるなど、必ずしも患者中心の医療とはいえない面が少なくなかった。また日清戦争によって国民に認識された看護も、戦争とともに看護術の発展を示したが、愛国心の強調、自己犠牲の美化、性の規制による品位の維持、軍医の命令の絶対化など、そこには長所と短所が混在していた。




 

Copyright:医療と倫理を考える会・広島